引っ越し
ここでブログを書き始めて、10年ぐらい経過したそうです。
そろそろ場所をかえてみようか、と思いまして引っ越しました。
新しい住所はコチラです。
まだまだ設定がおいつかず、右往左往しておりますが
お近くにお寄りの際は(??)、お立ち寄りいただければ幸いです。
全部の記事を引っ越すつもりではないので、こちらは残しておく予定です。
もしかしたら、戻ってくるかもしれないし??
今までお読みいただいた方(がいるとしたら)どうもありがとうございました。
また、あちらでもお会いできたら嬉しいです。
ではでは、お知らせまで。
.
そろそろ場所をかえてみようか、と思いまして引っ越しました。
新しい住所はコチラです。
まだまだ設定がおいつかず、右往左往しておりますが
お近くにお寄りの際は(??)、お立ち寄りいただければ幸いです。
全部の記事を引っ越すつもりではないので、こちらは残しておく予定です。
もしかしたら、戻ってくるかもしれないし??
今までお読みいただいた方(がいるとしたら)どうもありがとうございました。
また、あちらでもお会いできたら嬉しいです。
ではでは、お知らせまで。
.
#
by yui_usakame
| 2016-08-03 21:48
| つぶや記
2016年の展覧会
恐らく年末になると、何を見たか分からなくなってしまうと思うので。
今のうちに、今年見た展覧会を見た順に書いていこうと思います。
1.サントリー美術館 ≪水 神秘のかたち展≫
2.山種美術館 ≪ゆかいな若冲・めでたい大観展≫
3.江戸東京博物館 ≪レオナルド・ダ・ヴィンチ 天才の挑戦展≫
4.森アーツセンターギャラリー
≪フェルメールとレンブラント 17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち展≫
5.東京都美術館 ≪ボッティッチェリ展≫
6.サントリー美術館 ≪没後100年 宮川香山展≫
7.三菱一号館美術館 ≪オートクチュール 世界に一つだけの服展≫
8.東京国立近代美術館 ≪安田靭彦展≫
9.東京国立博物館 表慶館
≪黄金のアフガニスタン 守り抜かれたシルクロードの秘宝展≫
10.東京都美術館 ≪生誕300年記念 若冲展≫
11.出光美術館 美の祝典Ⅰ~Ⅲ
12.サントリー美術館 ≪原安三郎コレクション 広重ビビッド展≫
13.Bunkamuraザ・ミュージアム
≪ボストン美術館所蔵 俺たちの国芳 わたしの国貞展≫
14.山種美術館 ≪奥村土牛 画業ひとすじ100年のあゆみ展≫
15.静嘉堂文庫美術館 ≪よみがえる仏の美 修理完成披露によせて≫
16.東京都庭園美術館 ≪メディチ家の至宝 ルネサンスのジュエリーと名画≫
17.森アーツセンターギャラリー ≪世界遺産ポンペイの壁画展≫
18.LIXILギャラリー ≪文字の博覧会 旅して集めた”みんぱく”中西コレクション展≫
19.東京国立博物館 ≪ほほえみの御仏 二つの半跏思惟像展≫
20.山種美術館 ≪江戸絵画への視線―岩佐又兵衛から江戸琳派へ―展≫
21.汐留ミュージアム ≪ミケランジェロ展 ルネサンス建築の至宝≫
22.太田記念美術館 ≪北斎漫画~森羅万象のスケッチ展≫
23.Bunkamuraザ・ミュージアム ≪西洋更紗 トワル・ド・ジュイ展≫
日伊国交樹立150周年記念関係が3、5、16、17、20、21と6つ入っております。
夏休みが始まる前に、なんとかルノワール展は見ておきたいと思いつつ
連休が終わってしまいました。
ギリシャ展も夏休みの宿題にピッタリ(?)な展覧会ですよねぇ。
いずれにせよ、前売り券を持っていると落ち着かないので、早めに見に行きたいと
思う今日この頃です。
.
今のうちに、今年見た展覧会を見た順に書いていこうと思います。
1.サントリー美術館 ≪水 神秘のかたち展≫
2.山種美術館 ≪ゆかいな若冲・めでたい大観展≫
3.江戸東京博物館 ≪レオナルド・ダ・ヴィンチ 天才の挑戦展≫
4.森アーツセンターギャラリー
≪フェルメールとレンブラント 17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち展≫
5.東京都美術館 ≪ボッティッチェリ展≫
6.サントリー美術館 ≪没後100年 宮川香山展≫
7.三菱一号館美術館 ≪オートクチュール 世界に一つだけの服展≫
8.東京国立近代美術館 ≪安田靭彦展≫
9.東京国立博物館 表慶館
≪黄金のアフガニスタン 守り抜かれたシルクロードの秘宝展≫
10.東京都美術館 ≪生誕300年記念 若冲展≫
11.出光美術館 美の祝典Ⅰ~Ⅲ
12.サントリー美術館 ≪原安三郎コレクション 広重ビビッド展≫
13.Bunkamuraザ・ミュージアム
≪ボストン美術館所蔵 俺たちの国芳 わたしの国貞展≫
14.山種美術館 ≪奥村土牛 画業ひとすじ100年のあゆみ展≫
15.静嘉堂文庫美術館 ≪よみがえる仏の美 修理完成披露によせて≫
16.東京都庭園美術館 ≪メディチ家の至宝 ルネサンスのジュエリーと名画≫
17.森アーツセンターギャラリー ≪世界遺産ポンペイの壁画展≫
18.LIXILギャラリー ≪文字の博覧会 旅して集めた”みんぱく”中西コレクション展≫
19.東京国立博物館 ≪ほほえみの御仏 二つの半跏思惟像展≫
20.山種美術館 ≪江戸絵画への視線―岩佐又兵衛から江戸琳派へ―展≫
21.汐留ミュージアム ≪ミケランジェロ展 ルネサンス建築の至宝≫
22.太田記念美術館 ≪北斎漫画~森羅万象のスケッチ展≫
23.Bunkamuraザ・ミュージアム ≪西洋更紗 トワル・ド・ジュイ展≫
日伊国交樹立150周年記念関係が3、5、16、17、20、21と6つ入っております。
夏休みが始まる前に、なんとかルノワール展は見ておきたいと思いつつ
連休が終わってしまいました。
ギリシャ展も夏休みの宿題にピッタリ(?)な展覧会ですよねぇ。
いずれにせよ、前売り券を持っていると落ち着かないので、早めに見に行きたいと
思う今日この頃です。
.
#
by yui_usakame
| 2016-07-18 22:37
| 美術展
山種美術館 『江戸絵画への視線展』 ④
山種美術館で開催中の≪江戸絵画への視線―岩佐又兵衛から江戸琳派へ―展≫
ブロガー内覧会へ参加させていただいた時のことを綴る第四弾。
最後は文人画を中心に、つらつら書かせていただこうかと。
写真はブロガー内覧会での写真であり、美術館の許可を得て撮影されたものです。
そもそも、文人画とは??
展示室内の説明パネルによりますと
>18世紀には、中国の明・清時代の絵画の刺激と受けた新たなスタイルとして
>文人画が登場し、中国文化に憧れを持つ教養人を中心に流行しました。
中略
>中国では、職業画家による北宗(ほくしゅう)画に対して、エリート層の
>たしなみとしての文人画を南宗(なんしゅう)画と呼んだことから、文人画は
>「南画」(南宗画を縮めた語)とも呼ばれます。
表装を含めて綺麗だなぁ、と見入ってしまったのが、こちら。

池大雅≪東山図≫ 山種美術館所蔵


墨色と表装のブルーが、そしてその上下の表装の色使いが絶妙でした。
池大雅の作品はもう一つ、≪指頭山水図≫が展示されているのですが
筆を使わず手の指先や爪、掌などを使って描かれたとのこと。
残念ながらアップ写真がないので、写真をあげられないのが残念。
全体図→アップ図と順番に撮影していけば、こんなことは避けられるのですが
やはり限られた時間内に写真を撮らねば、と思うと気が急いてしまって。反省。
文人画家の多くは山水画を主に描いたそうですが、花鳥画も得意だという
山本梅逸の≪花中図≫ 山種美術館所蔵



画面上に2匹、そして花の中にも虫が。
そして、私が一番好きなのがこちら。

椿 椿山≪久能山真景図≫ 山種美術館所蔵
これは、徳川家康が最初に埋葬された久能山(静岡市東部)の東照宮へと
続く参道付近の景色だそうです。
椿山は実際にこの地を訪れてスケッチし、その10年後に制作されたのが
こちらの作品とか。



細かいところまで丁寧に丁寧に書きこまれてる感じといい、
この淡い色使いが好きです。
そして、この後ろを歩く人物。

何か物音がしたのか、気になるものが見えたのか。
ちょっと横を見つつ歩いている人物が可愛いな、と。

日根対山≪四季山水図≫ 山種美術館所蔵
右から春夏秋冬と並んでおり、彩色と水墨で交互に描かれています。
山水画を見ると、ついついどこかに人がいるんじゃないかと。

いらっしゃいました、いらっしゃいました。
最後にご紹介するのは中林竹渓≪松籟図≫ 山種美術館所蔵


風景の描き方が独特だなぁ、と。

なんだか見ている私に問いかけてきそうなぐらいリアルな描き方。
この他、色々と素敵な作品も出ておりましたので興味のある方は是非
実際に足を運ばれてくださいませ。
なお、今回の展覧会の図録は次回開催される浮世絵展との合同とのこと。

今回の展覧会開催中は、この図録に載っていない伊藤若冲の
伏見人形図の絵葉書が一枚ついてきます!
次回の浮世絵展も楽しみです。
.
ブロガー内覧会へ参加させていただいた時のことを綴る第四弾。
最後は文人画を中心に、つらつら書かせていただこうかと。
写真はブロガー内覧会での写真であり、美術館の許可を得て撮影されたものです。
そもそも、文人画とは??
展示室内の説明パネルによりますと
>18世紀には、中国の明・清時代の絵画の刺激と受けた新たなスタイルとして
>文人画が登場し、中国文化に憧れを持つ教養人を中心に流行しました。
中略
>中国では、職業画家による北宗(ほくしゅう)画に対して、エリート層の
>たしなみとしての文人画を南宗(なんしゅう)画と呼んだことから、文人画は
>「南画」(南宗画を縮めた語)とも呼ばれます。
表装を含めて綺麗だなぁ、と見入ってしまったのが、こちら。

池大雅≪東山図≫ 山種美術館所蔵


墨色と表装のブルーが、そしてその上下の表装の色使いが絶妙でした。
池大雅の作品はもう一つ、≪指頭山水図≫が展示されているのですが
筆を使わず手の指先や爪、掌などを使って描かれたとのこと。
残念ながらアップ写真がないので、写真をあげられないのが残念。
全体図→アップ図と順番に撮影していけば、こんなことは避けられるのですが
やはり限られた時間内に写真を撮らねば、と思うと気が急いてしまって。反省。
文人画家の多くは山水画を主に描いたそうですが、花鳥画も得意だという
山本梅逸の≪花中図≫ 山種美術館所蔵



画面上に2匹、そして花の中にも虫が。
そして、私が一番好きなのがこちら。

椿 椿山≪久能山真景図≫ 山種美術館所蔵
これは、徳川家康が最初に埋葬された久能山(静岡市東部)の東照宮へと
続く参道付近の景色だそうです。
椿山は実際にこの地を訪れてスケッチし、その10年後に制作されたのが
こちらの作品とか。



細かいところまで丁寧に丁寧に書きこまれてる感じといい、
この淡い色使いが好きです。
そして、この後ろを歩く人物。

何か物音がしたのか、気になるものが見えたのか。
ちょっと横を見つつ歩いている人物が可愛いな、と。

日根対山≪四季山水図≫ 山種美術館所蔵
右から春夏秋冬と並んでおり、彩色と水墨で交互に描かれています。
山水画を見ると、ついついどこかに人がいるんじゃないかと。

いらっしゃいました、いらっしゃいました。
最後にご紹介するのは中林竹渓≪松籟図≫ 山種美術館所蔵


風景の描き方が独特だなぁ、と。

なんだか見ている私に問いかけてきそうなぐらいリアルな描き方。
この他、色々と素敵な作品も出ておりましたので興味のある方は是非
実際に足を運ばれてくださいませ。
なお、今回の展覧会の図録は次回開催される浮世絵展との合同とのこと。

今回の展覧会開催中は、この図録に載っていない伊藤若冲の
伏見人形図の絵葉書が一枚ついてきます!
次回の浮世絵展も楽しみです。
.
#
by yui_usakame
| 2016-07-18 18:34
| 美術展
山種美術館 『江戸絵画への視線展』 ③
山種美術館で開催中の≪江戸絵画への視線―岩佐又兵衛から江戸琳派へ―展≫
ブロガー内覧会へ参加させていただいた時のことを綴る第三弾。
気になった作品を、つらつら書かせていただこうかと。
写真はブロガー内覧会での写真であり、美術館の許可を得て撮影されたものです。

酒井抱一≪秋草鶉図≫ 山種美術館所蔵
この作品、私はなかなか上手に撮影できなくて。
って、ことはさておき。
この月は、銀が変色したのではなく意図的に表面を黒くしたのではないか、と。
抱一は銀地や淡墨で月光を表現しようともしてるので、抱一ならではのこだわり
とのことでした。
また、この月の形は天文学的にはありえない形だそうで。
そのことも抱一は知っているだろうに、なぜこの形にしたのか?というのも今のところ
謎だそうです。

鈴木其一≪四季花鳥図≫ 山種美術館所蔵
まばゆいぐらいの金。その輝きに負けぬ、鮮やかな色彩。

こちらが右隻のアップ。

こちらは左隻のアップ。
右隻には春と夏、左隻には秋と冬が描かれているそうです。

伝 長沢芦雪≪唐子遊び図≫ 山種美術館所蔵
色んな髪型の子供たちがいますね。

個人的に、一番右上の子が気になります。

一応、遊びには加わっているものの。
どこか表情が浮かない感じ。何か心配事だろうか、それとも家に帰りたいだけなのか。
そんなことが気になってしまうのでありました。

岩佐又兵衛≪官女観菊図≫ 山種美術館所蔵
まず大きさに驚き、そしてほぼ色彩されていないにも関わらず何というか
華やかさを感じました。


髪の毛の描き方、なんと艶っぽいことか。

唇に、ほんのり紅の色が見られるような。
この三人の顔は又兵衛作品の典型的な描き方で、ふっくらとした頬と長い顎は
豊頬長頤(ほうきょうちょうい)と呼ばれているとか。
現在は掛け軸になっていますが、元々は六曲一双の屛風だったそうです。
右隻、左隻共に1枚ずつ所在不明とのこと。残念。

丁寧に描かれた着物の模様も美しい。

草花は、ごく薄く、あっさりと描かれているように見えますが
しみじみと見入ってしまう美しさ。

なぜか牛車の一部を拡大。
と、またしても長くなってきたので一旦ここで失礼します。
文人画についても触れたいので、次で最終回となる予定であります。
.
ブロガー内覧会へ参加させていただいた時のことを綴る第三弾。
気になった作品を、つらつら書かせていただこうかと。
写真はブロガー内覧会での写真であり、美術館の許可を得て撮影されたものです。

酒井抱一≪秋草鶉図≫ 山種美術館所蔵
この作品、私はなかなか上手に撮影できなくて。
って、ことはさておき。
この月は、銀が変色したのではなく意図的に表面を黒くしたのではないか、と。
抱一は銀地や淡墨で月光を表現しようともしてるので、抱一ならではのこだわり
とのことでした。
また、この月の形は天文学的にはありえない形だそうで。
そのことも抱一は知っているだろうに、なぜこの形にしたのか?というのも今のところ
謎だそうです。

鈴木其一≪四季花鳥図≫ 山種美術館所蔵
まばゆいぐらいの金。その輝きに負けぬ、鮮やかな色彩。

こちらが右隻のアップ。

こちらは左隻のアップ。
右隻には春と夏、左隻には秋と冬が描かれているそうです。

伝 長沢芦雪≪唐子遊び図≫ 山種美術館所蔵
色んな髪型の子供たちがいますね。

個人的に、一番右上の子が気になります。

一応、遊びには加わっているものの。
どこか表情が浮かない感じ。何か心配事だろうか、それとも家に帰りたいだけなのか。
そんなことが気になってしまうのでありました。

岩佐又兵衛≪官女観菊図≫ 山種美術館所蔵
まず大きさに驚き、そしてほぼ色彩されていないにも関わらず何というか
華やかさを感じました。


髪の毛の描き方、なんと艶っぽいことか。

唇に、ほんのり紅の色が見られるような。
この三人の顔は又兵衛作品の典型的な描き方で、ふっくらとした頬と長い顎は
豊頬長頤(ほうきょうちょうい)と呼ばれているとか。
現在は掛け軸になっていますが、元々は六曲一双の屛風だったそうです。
右隻、左隻共に1枚ずつ所在不明とのこと。残念。

丁寧に描かれた着物の模様も美しい。

草花は、ごく薄く、あっさりと描かれているように見えますが
しみじみと見入ってしまう美しさ。

なぜか牛車の一部を拡大。
と、またしても長くなってきたので一旦ここで失礼します。
文人画についても触れたいので、次で最終回となる予定であります。
.
#
by yui_usakame
| 2016-07-18 00:02
| 美術展
山種美術館 『江戸絵画への視線展』 ②
山種美術館で開催中の≪江戸絵画への視線―岩佐又兵衛から江戸琳派へ―展≫
ブロガー内覧会へ参加させていただきました。
学芸員の水戸さんの説明を受けつつ、じっくり作品を堪能。
写真はブロガー内覧会での写真であり、美術館の許可を得て撮影されたものです。
全体図を撮影したつもりがしてなかったのが、
酒井抱一≪菊小禽図≫部分 山種美術館所蔵


鳥は横から描かれることが多いが、あえてお腹を見せている様子が
非常に可愛らしい、と。鳥はルリビタキだそうで。

菊は種類に応じて描き方を変えているとのこと。
十二か月、それぞれの月に花と鳥を合わせるのは月次花鳥(つきなみかちょう)と
呼ばれるもので、もともとは歌人・藤原定家が制定したもの。
ただ、酒井抱一は踏まえてはいるものの定家の組み合わせを大胆にアレンジしている
そうです。
酒井抱一は植物が好きで向島百花園にも関わりがあった、と。
(Wikipediaによると、百花園と命名したのが抱一と書いてありました)
植物そのものに対する関心の高さが、描き方に良く出ているとのこと。
鳥も可愛いけれど、私は葉っぱの描き方が大好きです。
何とも言えない色合いで。
酒井抱一≪飛雪白鷺図≫ 山種美術館所蔵

葦と鷺というのは秋から冬の光景を描く際の一つの伝統的な主題に合わせたもの。
しかし、どちらも藤原定家の十二か月には出てこない、と。


しぶきのような、粉雪のような表現方法を酒井抱一は好んで描いたそうで、
じっくり近寄ってみてください、とのことでした。
確かに何か吹き付けたように盛り上がっています。

私は、この白鷺が大好きで今回の展示ではNo.1の可愛さだと思っておりますが
いかがでしょう??

酒井抱一≪秋草図≫ 山種美術館所蔵

この葉っぱの描き方も好きです。うっとり。


左:酒井抱一≪秋草図≫ 山種美術館所蔵
右:酒井抱一≪月梅図≫ 山種美術館所蔵
月と植物を描くときには、抱一は必ず植物越しに月を描くのが基本パターンとのこと。

ほうほう、なるほど。
説明をしてくださった水戸さんの先輩は、これを”抱一すだれ効果”と名付けられた
そうで、多くの作品でこのような表現が見られるそうです。
続いては、琳派にとっては欠かせない主題である”伊勢物語”を主題とした作品。

左:鈴木其一≪伊勢物語図(高安の女)≫ 山種美術館所蔵
右:酒井抱一≪宇津の山図≫ 山種美術館所蔵
図様は抱一や其一のオリジナルではない。
酒井抱一は尾形光琳を研究対象のように見ていたことが最初はある。
まず光琳の作品を悉皆(しっかい)調査し、調査で分かったことを今度は
印や落款を集めたインク(?)という形で出版。
そして光琳が亡くなって100年経ったときに百回忌を行ったとのこと。
百回忌に合わせて遺墨展(いぼくてん)つまり展覧会を開く、これはまさに今私たちが
没後○年□□展ということをやっているのと同じこと。
学芸員の大先輩と言うことが言えます(ここで、聞いていた皆さんから笑いが)
なおかつ、この展覧会に出品されたものを中心に光琳百図という、まさに図録を
出しています、と。(まさに今の展覧会の方式ですねぇ!)
この光琳百図の中に、この2点と同じ図柄を見ることができる。
抱一は実際に光琳の作品を調査し、図柄として写し、それを元に作品を描いている。
つまり、この作品は単なる伊勢物語というだけではなくて光琳から抱一へ、いわゆる
琳派の私淑(ししゅく)による継承というものを象徴するものである。
光琳の光琳百図があって、抱一の作品があって、さらに其一の作品があるという意味で
この其一の作品も琳派の私淑と言う名の継承を象徴する作品である、と。
なるほどなぁ、ただ伊勢物語を主題とした絵を並べてあるだけではなかったんだなぁ。
いやぁ、メモにカタカナでイボクとかシシュクと書いてあって、今回書き起こすにあたり
調べて、あぁ、こうゆう漢字で、こうゆう意味なのか!!というのも勉強になりました。
近年、山種美術館所蔵となった鈴木其一≪牡丹図≫

鈴木其一も隠しても隠しても個性が出てしまう絵師。
酒井抱一の代作をやっていた、ということを(水戸さんが)学生時代に読んで
「なぜ代作って分かるのだろう?」と思ったけれど、確かに分かる。
なぜかというと、抱一に比べて鈴木其一は明らかに人工的につくったように描く。



この牡丹自体の描き方は中国・明代あたりの花鳥画をもとに描いたものと
思われる。
ほわんとした柔らかな牡丹の表現や、葉っぱの表と裏側が複雑に入り組む様子を
みっちりと描くのが院体画(いんたいが)的な視点。
ところが、この絵には2つ面白いポイントがある。
1つは赤い牡丹。

ちょっと不自然に感じませんか?
真正面にわざと描くという、このわざとらしさですね。
こうゆうことは抱一はしない、でも其一はするんですね。
鈴木其一は人工的な楽園のような空間を描いたものや、≪朝顔図屏風≫という
作品でも朝顔がこれでもか!という感じに真正面を向いています。
(ちなみに、この≪朝顔図屏風≫は9/10~サントリー美術館で展示されるようです)
あと、もう一つのポイント。

普通、牡丹と言うのは花の王様と言われるぐらいなので、牡丹だけを描くが
この作品はタンポポがほっこり咲いている。
何気なく咲いているような草花に関心を持つのが琳派的。
宗達以来、草花好きですよね。蕨とか。
この辺が琳派色を出している。完全に院体画風にしないところが面白い。
鈴木其一は落款は多くあるが、何年に書いたという年記(ねんき)があるものは
本当に少ない。この作品には年記が入っている。

これによると嘉永4年(1851年)に描かれている。
ただ少し困るのは1851年だと鈴木其一は56歳のはず。
しかし、ここに57歳と書いてある。
これは本人の間違いなのか、根本的に鈴木其一を考え直さなければならないのか
どちらかだと思われる。
これは近年に発見された作品なので、これから研究が進む作品と思われる。
と、またしても長くなりました。
他にも気になる作品があるので、後日書かせていただきたいと思います。
いやぁ、それにしても説明付で見られるって贅沢ですねぇ。しみじみ。
.
ブロガー内覧会へ参加させていただきました。
学芸員の水戸さんの説明を受けつつ、じっくり作品を堪能。
写真はブロガー内覧会での写真であり、美術館の許可を得て撮影されたものです。
全体図を撮影したつもりがしてなかったのが、
酒井抱一≪菊小禽図≫部分 山種美術館所蔵


鳥は横から描かれることが多いが、あえてお腹を見せている様子が
非常に可愛らしい、と。鳥はルリビタキだそうで。

菊は種類に応じて描き方を変えているとのこと。
十二か月、それぞれの月に花と鳥を合わせるのは月次花鳥(つきなみかちょう)と
呼ばれるもので、もともとは歌人・藤原定家が制定したもの。
ただ、酒井抱一は踏まえてはいるものの定家の組み合わせを大胆にアレンジしている
そうです。
酒井抱一は植物が好きで向島百花園にも関わりがあった、と。
(Wikipediaによると、百花園と命名したのが抱一と書いてありました)
植物そのものに対する関心の高さが、描き方に良く出ているとのこと。
鳥も可愛いけれど、私は葉っぱの描き方が大好きです。
何とも言えない色合いで。
酒井抱一≪飛雪白鷺図≫ 山種美術館所蔵

葦と鷺というのは秋から冬の光景を描く際の一つの伝統的な主題に合わせたもの。
しかし、どちらも藤原定家の十二か月には出てこない、と。


しぶきのような、粉雪のような表現方法を酒井抱一は好んで描いたそうで、
じっくり近寄ってみてください、とのことでした。
確かに何か吹き付けたように盛り上がっています。

私は、この白鷺が大好きで今回の展示ではNo.1の可愛さだと思っておりますが
いかがでしょう??

酒井抱一≪秋草図≫ 山種美術館所蔵

この葉っぱの描き方も好きです。うっとり。


左:酒井抱一≪秋草図≫ 山種美術館所蔵
右:酒井抱一≪月梅図≫ 山種美術館所蔵
月と植物を描くときには、抱一は必ず植物越しに月を描くのが基本パターンとのこと。

ほうほう、なるほど。
説明をしてくださった水戸さんの先輩は、これを”抱一すだれ効果”と名付けられた
そうで、多くの作品でこのような表現が見られるそうです。
続いては、琳派にとっては欠かせない主題である”伊勢物語”を主題とした作品。

左:鈴木其一≪伊勢物語図(高安の女)≫ 山種美術館所蔵
右:酒井抱一≪宇津の山図≫ 山種美術館所蔵
図様は抱一や其一のオリジナルではない。
酒井抱一は尾形光琳を研究対象のように見ていたことが最初はある。
まず光琳の作品を悉皆(しっかい)調査し、調査で分かったことを今度は
印や落款を集めたインク(?)という形で出版。
そして光琳が亡くなって100年経ったときに百回忌を行ったとのこと。
百回忌に合わせて遺墨展(いぼくてん)つまり展覧会を開く、これはまさに今私たちが
没後○年□□展ということをやっているのと同じこと。
学芸員の大先輩と言うことが言えます(ここで、聞いていた皆さんから笑いが)
なおかつ、この展覧会に出品されたものを中心に光琳百図という、まさに図録を
出しています、と。(まさに今の展覧会の方式ですねぇ!)
この光琳百図の中に、この2点と同じ図柄を見ることができる。
抱一は実際に光琳の作品を調査し、図柄として写し、それを元に作品を描いている。
つまり、この作品は単なる伊勢物語というだけではなくて光琳から抱一へ、いわゆる
琳派の私淑(ししゅく)による継承というものを象徴するものである。
光琳の光琳百図があって、抱一の作品があって、さらに其一の作品があるという意味で
この其一の作品も琳派の私淑と言う名の継承を象徴する作品である、と。
なるほどなぁ、ただ伊勢物語を主題とした絵を並べてあるだけではなかったんだなぁ。
いやぁ、メモにカタカナでイボクとかシシュクと書いてあって、今回書き起こすにあたり
調べて、あぁ、こうゆう漢字で、こうゆう意味なのか!!というのも勉強になりました。
近年、山種美術館所蔵となった鈴木其一≪牡丹図≫

鈴木其一も隠しても隠しても個性が出てしまう絵師。
酒井抱一の代作をやっていた、ということを(水戸さんが)学生時代に読んで
「なぜ代作って分かるのだろう?」と思ったけれど、確かに分かる。
なぜかというと、抱一に比べて鈴木其一は明らかに人工的につくったように描く。



この牡丹自体の描き方は中国・明代あたりの花鳥画をもとに描いたものと
思われる。
ほわんとした柔らかな牡丹の表現や、葉っぱの表と裏側が複雑に入り組む様子を
みっちりと描くのが院体画(いんたいが)的な視点。
ところが、この絵には2つ面白いポイントがある。
1つは赤い牡丹。

ちょっと不自然に感じませんか?
真正面にわざと描くという、このわざとらしさですね。
こうゆうことは抱一はしない、でも其一はするんですね。
鈴木其一は人工的な楽園のような空間を描いたものや、≪朝顔図屏風≫という
作品でも朝顔がこれでもか!という感じに真正面を向いています。
(ちなみに、この≪朝顔図屏風≫は9/10~サントリー美術館で展示されるようです)
あと、もう一つのポイント。

普通、牡丹と言うのは花の王様と言われるぐらいなので、牡丹だけを描くが
この作品はタンポポがほっこり咲いている。
何気なく咲いているような草花に関心を持つのが琳派的。
宗達以来、草花好きですよね。蕨とか。
この辺が琳派色を出している。完全に院体画風にしないところが面白い。
鈴木其一は落款は多くあるが、何年に書いたという年記(ねんき)があるものは
本当に少ない。この作品には年記が入っている。

これによると嘉永4年(1851年)に描かれている。
ただ少し困るのは1851年だと鈴木其一は56歳のはず。
しかし、ここに57歳と書いてある。
これは本人の間違いなのか、根本的に鈴木其一を考え直さなければならないのか
どちらかだと思われる。
これは近年に発見された作品なので、これから研究が進む作品と思われる。
と、またしても長くなりました。
他にも気になる作品があるので、後日書かせていただきたいと思います。
いやぁ、それにしても説明付で見られるって贅沢ですねぇ。しみじみ。
.
#
by yui_usakame
| 2016-07-16 23:11
| 美術展
S | M | T | W | T | F | S |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
カテゴリ
全体
このブログについて
本
雑貨
CD・DVD・映画
ドラマ
-『ちりとてちん』
カンバーバッチ氏
―『アメイジング・グレ
―『裏切りのサーカス』
―『ゴッホ~真実の手紙』
-『シャーロック』
―『スタートレック・イントゥ』
―『8月の家族たち』
―『フィフス・エステート』
―『イミテーション・ゲーム』
つぶや記
たべもの・のみもの
美術展
マーベル作品
-S.H.I.E.L.D
人物
シポ天との暮らし
スコッチ・グッズ
健康
きれい
なんちゃって旅行記
雲とか空とか自然とか
てれび
文房具
キカイもの
なぜか、持ってます
「おい森」の生活
衣
せっけん
ろうそく
街歩き
ご紹介☆
おしい!一言
B'z
ジグソーパズル友の会
iPhone翻弄記
-iPhone導入前
-iPhoneアプリ
-My Tiny Tower
かおり
こよみ
ひとりごと
未分類
このブログについて
本
雑貨
CD・DVD・映画
ドラマ
-『ちりとてちん』
カンバーバッチ氏
―『アメイジング・グレ
―『裏切りのサーカス』
―『ゴッホ~真実の手紙』
-『シャーロック』
―『スタートレック・イントゥ』
―『8月の家族たち』
―『フィフス・エステート』
―『イミテーション・ゲーム』
つぶや記
たべもの・のみもの
美術展
マーベル作品
-S.H.I.E.L.D
人物
シポ天との暮らし
スコッチ・グッズ
健康
きれい
なんちゃって旅行記
雲とか空とか自然とか
てれび
文房具
キカイもの
なぜか、持ってます
「おい森」の生活
衣
せっけん
ろうそく
街歩き
ご紹介☆
おしい!一言
B'z
ジグソーパズル友の会
iPhone翻弄記
-iPhone導入前
-iPhoneアプリ
-My Tiny Tower
かおり
こよみ
ひとりごと
未分類
検索
4本目を育成中です☆
- このブログに掲載されている写真・文章などの 無断使用はご遠慮ください。